 |
現代の小売流通〈第2版〉 |
懸田 豊/住谷 宏 |
中央経済社 |
2016年09月 |
0 |
9784502205514 |
概要:小売業の構造や、小売経営の動向を体系的に理解。小売流通に焦点を絞り、小売環境や構造の分析と新しい小売経営のあり方を具体的統計数値や事例を交えて、体系的にわかりやすく解説。最新の商業統計調査をもとに好評テキストを全面改訂!! |
 |
現代流通政策 |
岩永忠康/西島博樹 |
五絃舎 |
2020年09月 |
0 |
9784864341202 |
 |
市場流通に関する諸問題 新訂版 - 基本的な企業経営原理の応用について |
ショー A.W./丹下 博文 |
白桃書房 |
2018年05月 |
0 |
9784561762188 |
概要:本書はアメリカのマーケティングに関する文献の中では古典的名著といわれている。しかし、マーケティングという学問がアメリカで生まれアメリカで発展してきたことを考えると、それはまさにマーケティング研究の出発点を意味しており、現代においてもなお考察に値するだけの素晴らしい内容を誇っている。それゆえ、マーケティング、流通、物流の分野のみでなく、経営学全般についても必読書といえるだろう。 |
 |
1からの流通システム |
崔 相鐵/岸本 徹也 |
中央経済社 |
2018年04月 |
1 |
9784502261916 |
概要:日本の小売業界を、革新的経営者の波乱に満ちた成功物語から学ぶ。 |
 |
流通システムとサプライチェーン・マネジメント |
遠藤雄一 |
同文舘出版(株) |
2019年04月 |
0 |
9784495649715 |
概要:商業とマーケティングの側面から流通+システムを捉え、モノやサービスの生産と消費を結ぶ流通を説明するとともに、企業間のパートナリングによる情報・知識共有により競争優位を生み出すサプライチェーン・マネジメントについて解説。2部構成でまとめた基本テキスト。 |
 |
流通チャネルの転換戦略 - チャネル・スチュワードシップの基本と導入 |
V.カストゥーリ・ランガン/小川孔輔 |
ダイヤモンド社 |
2013年03月 |
2 |
9784478022511 |
概要:強大なパワーを持ったメーカーが流通業者を支配しようとする、あるいはその逆、といった対立の中で顧客が置き去りにされてはいないか?顧客視点を中心に据え、チャネルに参加するプレーヤーたちが真のパートナーシップを築くことを目指して、新概念「チャネル・スチュワードシップ」を提示する。 |
 |
流通チャネル・リンケージ論 - マーケティングとロジスティクスの均衡をめざして |
田村 公一 |
中央経済社 |
2020年02月 |
0 |
9784502332616 |
概要:マーケティングとロジスティクスの均衡をめざして試行錯誤を繰り返してきたリーディング・カンパニーのチャネル・リンケージ行動とマネジメント諸説を関連付け、経営学の視点で分析。第2版ではチャネル・リンケージの補完要件として重要度を増すITおよびIoTに関する内容を充実させた。中でもモバイル・マーケティングの進化について大幅な加筆修正を行っている。その他、初版の補完としてブランドの価値提案と階層性についての章や、情報化社会への移行における日米両国の適応力の相違点を考える材料として、シリコンバレーの起業支援環境についての章を加えた。 |
 |
流通・サービスの最新常識2019 - 日経MJトレンド情報源 |
日経MJ(流通新聞) |
日本経済新聞出版社 |
2019年01月 |
0 |
9784532216788 |
概要:SNS、決済革命はさらに隆盛を極め、人々の手からスマホは手放せない。一方で人手不足はさらに深刻さを増し、副業志向も高まるばかり。平成最後の年、2019年はどうなるのか。この1年の日経MJの記事をベースに、流通・サービスの必要な知識が身につく。就職に、ビジネスに、転職にも役立つ1冊。独自調査にもとづく約2800社の情報を収録!日経MJが毎年行う「小売業調査」「専門店調査」をはじめ、7つの調査結果を収録。すべて当該会社への聞き取りに基づいており、ネットなどでは得られない情報が満載。 |
 |
手にとるように小売・流通がわかる本 - 新しい“顧客接点”をつくり出す仕組みとは? |
上原征彦/坂上眞介 |
かんき出版 |
2008年03月 |
5 |
9784761265052 |
概要:小売・流通が急速に変化している。それは生産者も消費者も巻き込み街づくりや環境にも影響を与える。本書は過去・現在2度の流通革命を軸に小売・流通の基本から最新動向までを、現場と理論の両面からやさしく解説する。 |
 |
流通革命の真実 - 日本流通業のルーツがここにある! |
渥美俊一 |
ダイヤモンド・フリードマン社 |
2007年03月 |
6 |
9784478090039 |
概要:事業の成功は、一人の天才のひらめきではない。経営を支えたのは経験法則の学習だった。消費の格差解消が商業の生きがいとなった。700社を超える企業を育て上げ、小売総売上高24兆円以上を達成した「経営指導者」が初めて明らかにする真相。 |
 |
流通政策入門第4版 - 市場・政府・社会 |
渡辺達朗 |
中央経済社 |
2016年03月 |
0 |
9784502181511 |
概要:流通の役割や仕組み、流通関連の政策等について、業界や行政の最新動向も交えて解説。通年30回または半期15回の講義用にセクションを構成し、各章末には、「ワークショップの課題」も収録。 |
 |
新・流通業のための数字に強くなる本 - チェーンストアの計数管理 |
(株)日本リテイリングセンター |
ダイヤモンド社 |
2020年06月 |
1 |
9784478090671 |
概要:「わが社」の問題点と改善策が数値で分かる、これらの経営指標をスラスラ言えますか?経営の根幹となる計数管理は全幹部が身につけなければならない必須技術である。 |
 |
AI流通革命3.0 - ビッグデータの活用で小売はもっと儲かる |
大久保恒夫(実業家) |
ビジネス社 |
2019年02月 |
1 |
9784828420721 |
概要:小売業が飛躍する大きなチャンス!小売業はお客様との接点にあるから、膨大なデータを手にできる。そのビッグデータをどう活かすかが、これからの勝敗を決める!! |
 |
現代流通の諸相 |
坂本秀夫 |
同友館 |
2016年01月 |
0 |
9784496051791 |
 |
トコトンやさしい小売・流通の本 |
鈴木 邦成 |
日刊工業新聞社 |
2017年10月 |
1 |
9784526077593 |
概要:「ネット通販」の台頭など、小売・流通業界は大きな変革期を迎えています。本書は、重要性が高まっている小売業の役割に焦点を合わせ、流通のしくみをわかりやすく解説します。 |
 |
流通業のための数字に強くなる本 - チェーンストアの計数管理 |
渥美俊一 |
ダイヤモンド・フリードマン社 |
2011年02月 |
5 |
9784478090183 |
概要:流通業の幹部にとって数字に強くなるとは、計数管理ができるようになることだ。企業の問題点を正確に把握し効果的な改善策を実行するための技術を学ぶのである。「わが社」の問題点と改善策が数値で分かる。この経営効率から生き残るための収益モデルを作り上げる。 |
 |
食品流通実勢マップ(2017〜2018) |
|
日本食糧新聞社 |
2017年07月 |
0 |
9784889270419 |
 |
流通チャネル論 - 新制度派アプローチによる新展開 |
渡辺達朗/久保知一 |
有斐閣 |
2011年11月 |
0 |
9784641163836 |
概要:流通チャネルに関する新しい動向に関して、理論的枠組の構築、モデル・実証分析、ケース分析を実践する意欲作。新制度派アプローチによって、メーカーと流通業者の「協調」的関係をとらえ、考察。 |
 |
流通・市場・情報 - システムと戦略 |
大驛潤 |
創成社 |
2018年06月 |
0 |
9784794425294 |
 |
国際流通の電子化 |
西道彦 |
五絃舎 |
2014年12月 |
0 |
9784864340410 |