 |
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 |
伊藤公一朗 |
光文社 |
2017年04月 |
81 |
9784334039868 |
概要:ビッグデータが存在するだけでは、「因果関係」の見極めはできない。データの扱い、分析、解釈においては、人間の判断が重要な役割を担うー。本書では「広告が売り上げに影響したのか?」「ある政策を行ったことが本当に良い影響をもたらしたのか?」といった、因果関係分析に焦点を当てたデータ分析の入門を展開していきます。序章では、なぜ因果関係を見極めることがビジネスや政策の成功の鍵を握るのか、様々な実例を使いながら解説します。第2章以降では、ランダム化比較試験、RDデザイン、パネル・データ分析など、因果関係に迫る最先端のデータ分析手法について、数式を使わず、具体例とビジュアルな描写を用いて解説していきます。 |
 |
日本国勢図会(2020/21年) - 日本がわかるデータブック |
矢野恒太記念会 |
矢野恒太記念会 |
2020年06月 |
1 |
9784875491514 |
概要:厳選した最新のデータをもとに、日本の社会・経済情勢を表とグラフでわかりやすく解説したデータブック。 |
 |
事例で学ぶ!あたらしいデータサイエンスの教科書 |
岩崎 学 |
翔泳社 |
2019年12月 |
0 |
9784798158228 |
概要:身近にある8つの事例で解説!データを分析して、統計学の視点から社会の課題を解決する手法を理解しよう! |
 |
経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 |
沖本竜義 |
朝倉書店 |
2010年02月 |
6 |
9784254127928 |
 |
「原因と結果」の経済学 - データから真実を見抜く思考法 |
中室 牧子/津川 友介 |
ダイヤモンド社 |
2017年02月 |
108 |
9784478039472 |
概要:メタボ健診を受けていれば長生きできる、テレビを見せる子どもの学力が下がる、偏差値の高い大学へ行けば収入が上がる。そう言われて、否定する人はほとんどいないだろう。しかし、経済学の有力な研究はこれらをすべて否定している。本書で紹介する「因果関係を証明する方法」がわかれば、「根拠のない通説」にだまされなくなる。 |
 |
データで見る行動経済学 - 全世界大規模調査で見えてきた「ナッジの真実」 |
キャス・サンスティーン/ルチア・ライシュ |
日経BP |
2020年04月 |
6 |
9784822288839 |
概要:ナッジとは、強制や金銭的動機付け(インセンティブ)に頼らず、選択の自由を残しながらも、望ましい方向に誘導する、ちょっとした工夫です。どのようにナッジを活用すれば、人々が自身の選択に納得感を持ち、満足できるのか。「習慣化したいけれど、面倒くさいこと」を難なく継続し、「悪いことだとわかっているけれど、やめられないもの」を無理なく断つという、「ナッジのメリット」を享受できるのか。本書では、そんなナッジを上手に活用していくための基本原則を紹介します。 |
 |
移民と日本社会 - データで読み解く実態と将来像 |
永吉 希久子 |
中央公論新社 |
2020年02月 |
1 |
9784121025807 |
概要:少子高齢化による労働力不足や排外主義の台頭もあり、移民は日本の大きな課題となっている。本書は、感情論を排し、統計を用いた計量分析で移民を論じる。たとえば「日本に住む外国人の増加により犯罪が増える」と考える人は6割を超えるが、データはその印象を覆す。こうした実証的な観点から、経済、労働、社会保障、そして統合のあり方までを展望。移民受け入れのあり方を通して、日本社会の特質と今後を浮き彫りにする。 |
 |
高校生からの経済データ入門 |
吉本佳生 |
筑摩書房 |
2013年03月 |
13 |
9784480067050 |
概要:分析的な視点から、経済データを読むことが求められる時代になりました。でも、学校では、その能力を鍛えてはくれません。だからこそ、自分でデータを読める人は、強力なスキルを身につけていることになり、仕事ではかなり優位に立てます。データを読むための効果的なトレーニング方法は、自分の興味のままに、あれこれグラフや表を読む経験を増やすことです。本書では、読み方によっては奥が深くておもしろい経済データを紹介し、高校生でも、そして大人でも、データ分析の技法を基礎から学べます。 |
 |
公会計が自治体を変える!Part3-財務データの分析は行政改革の突破口 |
宮澤正泰 |
第一法規 |
2018年01月 |
0 |
9784474059412 |
概要:自治体の財務書類を基に、公会計データの分析の仕方をわかりやすく解説。行政サービス料金の決め方など、公会計データを行財政改革に役立てる具体的な方法を指南! |
 |
数字でみる「強い」日本経済 - 「コロナで日本はどうなる?」をデータで検証! |
新宿会計士の政治経済評論 |
ビジネス社 |
2020年07月 |
0 |
9784828421957 |
概要:未曽有の金融緩和と財政出動に動く世界。財政破綻は大丈夫か?現役医師や理系研究者、エンジニアなどプロが集まる人気ビジネス評論サイトが待望の書籍化! |
 |
日本国勢図会(2019/20年) - 日本がわかるデータブック |
矢野恒太記念会 |
矢野恒太記念会 |
2019年06月 |
0 |
9784875491507 |
概要:厳選した最新のデータをもとに、日本の社会・経済情勢を表とグラフでわかりやすく解説したデータブック。 |
 |
マンスキー データ分析と意思決定理論 不確実な世界で政策の未来を予測する |
チャールズ・マンスキー/奥村 綱雄 |
ダイヤモンド社 |
2020年09月 |
1 |
9784478105740 |
概要:原始的なデータサイエンスから脱却せよ。ありもしない仮定に基づいた単純な分析は、もはや害である。米国科学アカデミー会員による豊富な事例と平易な解説で、最新理論「部分識別」のコンセプトがわかる!未知の感染症に有効な治療薬を選ぶには?奨学金を増やすと大学進学率は上がるのか?所得格差は遺伝と環境のどちらが重要なのか?すべてのデータサイエンティスト・ジャーナリスト・行政職員必読! |
 |
選択しないという選択 - ビッグデータで変わる「自由」のかたち |
キャス・サンスティーン/伊達 尚美 |
勁草書房 |
2017年01月 |
7 |
9784326550777 |
概要:ビッグデータが活用されるようになり、企業や政府はあなたに合った商品やサービスのデフォルト(初期設定)を簡単に設定できるようになってきた。だがそれだと、私たちの「選択する自由」はなくなってしまうのではないか?いつのまにか誰かに操られ、自分の頭で考えなくなってしまうのではないか?自分と同じ意見しか目にしなくなり、視野が狭くなってしまうのではないか?ビッグデータ時代にふさわしい自由と選択を追い求め、いま注目のリバタリアン・パターナリズムをさらに進化させる! |
 |
スタンダード経済データの統計分析 |
美添泰人/荒木万寿夫 |
培風館 |
2020年09月 |
0 |
9784563010287 |
概要:本書は、経済学分野で用いられる統計的手法をていねいに解説した教科書である。「統計学分野の教育課程編成上の参照基準」から経済系の分野において学ぶべき内容を選択して、読者が統計データを解釈し、経済データを適切に分析する能力を身につけることを目標として書かれている。特に、現実的な経済問題の分析例を多く掲げ、その結果の解釈を通じて統計的手法を紹介している点と、データ分析の探索的手法およびベイズの定理に関する本質的な解説を記している点は大きな特徴である。著者らが多くの大学で行った講義に基づいてまとめられた本書は、経済学分野で統計を学ぶ大学生、統計検定や統計調査士の資格をめざす社会人ばかりでなく、経済データ分析に関心をもつすべての読者にとって絶好の解説書である。 |
 |
経済データの統計学 |
森崎初男/松原望 |
オーム社 |
2014年08月 |
0 |
9784274050206 |
 |
人口減少×デザイン - 地域と日本の大問題を、データとデザイン思考で考える |
筧裕介 |
英治出版 |
2015年06月 |
12 |
9784862762115 |
概要:人口減少は、私たちのライフスタイルから、都市計画や経済まで、様々なことに関連する複雑な問題です。本書はデータとデザインの力でその本質を明らかにします。人口減少に対し、身近な地域レベルで何ができるでしょうか。デザイン思考を使ってそれぞれの地域の状況に合った問題解決の指針を示します。 |
 |
データベースで読み解く自治体財政 - 地方財政状況調査DBの活用 |
武田 公子 |
自治体研究社 |
2018年03月 |
0 |
9784880376783 |
 |
はじめて学ぶ経済系のデータ分析 |
情報処理演習教材作成委員会/栗原 由紀子 |
学術図書出版社 |
2020年03月 |
0 |
9784780607949 |
 |
GAFA VS.中国 - 世界支配は「石油」から「ビッグデータ」に大転換した |
渡邉哲也 |
ビジネス社 |
2018年11月 |
7 |
9784828420615 |
概要:世界市場を制覇する巨大「プラットフォーマー」GAFA(グーグル・アップル・フェイスブック・アマゾン)と超監視国家・中国の「ビッグデータ」争奪戦が始まった。米中貿易戦争が全面対決を迎えるさなかにもGAFAは中国市場を狙い、欧米はGAFAの規制に走る。二大大国米中と巨大企業GAFAが席巻する世界激変に日本が生き抜く道を提言。 |
 |
ざんねんな中国 - 高橋洋一&石平のデータとファクトで読み解く |
高橋洋一(経済学)/石平 |
ビジネス社 |
2019年12月 |
2 |
9784828421483 |
概要:常に中国の逆を行け!スーパー数量政策学者と無敵のチャイナ通が、崩壊国家の哀れな末路を大激論! |