 |
素晴らしきデフレの世界 - インフレの正体とゼロ金利がもたらす新しい社会 |
マーク・モビアス/藤原玄 |
パンローリング |
2020年04月 |
0 |
9784775972649 |
概要:生産性の劇的な向上がもたらしたデフレの世界!本書は長きにわたり世界を覆っているデフレについて執筆したものである。 |
 |
デフレの正体 経済は「人口の波」で動く |
藻谷 浩介 |
KADOKAWA |
2010年06月 |
583 |
9784047102330 |
概要:「生産性の上昇で成長維持」という、マクロ論者の掛け声ほど愚かに聞こえるものはない。日本最大の問題は「二千年に一度の人口の波」だ。「景気さえ良くなれば大丈夫」という妄想が日本をダメにした。これが新常識、日本経済の真実。 |
 |
連続講義・デフレと経済政策 - アベノミクスの経済分析 |
池尾和人 |
日経BP |
2013年07月 |
10 |
9784822249656 |
概要:第1講「日本はなぜデフレに陥ったのか」から第5講「アベノミクスの現在と将来」まで白熱の講義録。10年後に後悔しないために「いま、何をなすべきか」 |
 |
デフレ時代の富国論 - 世界同時バランスシート不況と日本の時代の到来 |
三橋貴明 |
ビジネス社 |
2011年02月 |
5 |
9784828416298 |
 |
日本の「失われた20年」 - デフレを超える経済政策に向けて |
片岡剛士 |
藤原書店 |
2010年02月 |
2 |
9784894347298 |
 |
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(1) |
内閣府経済社会総合研究所 |
慶応義塾大学出版会 |
2009年09月 |
0 |
9784766416749 |
概要:バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策を、様々な視点から点検・評価する。わが国を代表する研究者、官民エコノミストの総力を結集し貴重な反省・教訓を後世に伝える画期的研究シリーズ。 |
 |
民の見えざる手 デフレ不況時代の新・国富論 |
大前 研一 |
小学館 |
2012年09月 |
6 |
9784094087543 |
概要:政府はついに「消費増税」に向けて大きく舵を切った。だが、莫大な債務を抱える今の日本に求められているのは、これ以上税金をあてにせずに経済を活性化させる知恵だ。今この国を覆っている“縮み志向”“嫌な空気”の正体を見極め、新たな需要を創造していくには何が必要なのか。世界的経営コンサルタントが日本の消費者と企業を元気にする経済・企業戦略を探る。 |
 |
デフレーション - “日本の慢性病”の全貌を解明する |
吉川洋 |
日経BPM(日本経済新聞出版本部) |
2013年01月 |
26 |
9784532355487 |
概要:マネーサプライで日本のデフレ現象は解明できるのか?なぜ日本だけが?その「答え」が本書にある。 |
 |
インフレで私たちの収入は本当に増えるのか? - デフレ脱却をめぐる6つの疑問 |
佐々木融 |
ダイヤモンド社 |
2013年04月 |
6 |
9784478024348 |
概要:インフレで得をする庶民は少ない。格差はデフレ時代より拡大する。 |
 |
日銀日記 - 五年間のデフレとの闘い |
岩田 規久男 |
筑摩書房 |
2018年10月 |
6 |
9784480864598 |
概要:消費税増税、経済音痴の政治家、誤解だらけのマスコミ…リフレの敵とはなんだったのか?元日銀副総裁が語る本音。実録!日本経済の転換点。 |
 |
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(歴史編 3) |
内閣府経済社会総合研究所 |
佐伯印刷 |
2011年03月 |
0 |
9784903729930 |
概要:バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策について、政府・金融機関による試行錯誤の歴史を詳細にわたり記述。日本を代表する政治・経済学者、エコノミストなどが集結し貴重な反省・教訓を後世に伝える経済研究の集大成。 |
 |
慢性デフレ 真因の解明 |
渡辺 努 |
日本経済新聞出版社 |
2016年09月 |
2 |
9784532134662 |
概要:POSをはじめミクロ・マクロのデータを駆使し、価格設定、買い物行動、為替、賃金などを分析。これまで見えなかった原因とメカニズムをあぶり出す。ビッグデータなど最新手法でマイルドデフレ長期化を検証。 |
 |
経済学者たちの闘い増補版 - 脱デフレをめぐる論争の歴史 |
若田部昌澄 |
東洋経済新報社 |
2013年04月 |
2 |
9784492371138 |
概要:本書初刊からの10年間、日本は経済政策を間違い続けており、その主張はまったく古びていない。誤れる経済政策は政策当事者だけのせいではない。その陰には、経済学者とメディアの敗北がある。アベノミクスは成功するか?書き下ろし「リフレ戦記」43ページを追加。 |
 |
異次元経済金利0の世界 - 米国崩壊世界デフレ日本復活 |
若林栄四 |
集英社 |
2015年03月 |
2 |
9784087860344 |
概要:2015年は世界経済変換の年。米国株価は下落、デフレが始まる。ヨーロッパも長期停滞へ。2016年、日本はリフレ、株価上昇!日本の金利も上昇が始まる。ドクター・ペンタゴンの最新経済予測! |
 |
「デフレ論」の誤謬 - なぜマイルドなデフレから脱却できなかったのか |
神津 多可思 |
日本経済新聞出版社 |
2018年04月 |
0 |
9784532357740 |
概要:日本経済を襲った“真のショック”に迫る。平成の時代、我々は何と闘ってきたのか。「デフレ・スパイラル」と「マイルドなデフレの長期化」は違うー。長期にわたる停滞の真因を解明し、これから進むべき道を問う。 |
 |
世界経済の破断界 - 世界に吹き荒れる後退とデフレの真実 |
若林栄四 |
ビジネス社 |
2015年10月 |
2 |
9784828418445 |
 |
日本経済復活のシナリオ - 官庁エコノミスト出身の政治家がデフレの元凶を斬る! |
金子洋一 |
青林堂 |
2014年11月 |
1 |
9784792605087 |
概要:消費税10%増税は時期尚早!日本の成長はまだまだ止まらない。政界随一の経済通が日本の将来展望を語る! |
 |
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(5) |
内閣府経済社会総合研究所 |
慶応義塾大学出版会 |
2010年01月 |
0 |
9784766416787 |
概要:バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策を、様々な視点から点検・評価する。わが国を代表する研究者、官民エコノミストの総力を結集し貴重な反省・教訓を後世に伝える画期的研究シリーズ。 |
 |
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(2) |
内閣府経済社会総合研究所 |
慶応義塾大学出版会 |
2009年11月 |
0 |
9784766416756 |
概要:バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策を、様々な視点から点検・評価する。わが国を代表する研究者、官民エコノミストの総力を結集し貴重な反省・教訓を後世に伝える画期的研究シリーズ。 |
 |
バブル/デフレ期の日本経済と経済政策(歴史編 2) |
内閣府経済社会総合研究所 |
佐伯印刷 |
2011年03月 |
0 |
9784903729923 |
概要:バブルの発生から崩壊、その後のデフレとその克服への対応。1980年代からの四半世紀日本経済の動向と経済政策について、政府・金融機関による試行錯誤の歴史を詳細にわたり記述。日本を代表する政治・経済学者、エコノミストなどが集結し貴重な反省・教訓を後世に伝える経済研究の集大成。 |